乳児期の面会交流

0歳から3歳の面会交流

3歳はともかく0歳の面会交流は取り決めは簡単でも行うのは難しいですよ、と私はいっています。現実には、互いに取り決めにも難色を示すケースもあり、両親も若く葛藤が高いこともあり、一番難しい類型かなとも考えています。

 

この時期のこどもは誕生から間もない時期に当たり、親権者との愛着形成途上であることから、同居親はそっとしておいて欲しいと考えるものです。しかし、一種の政治思想では、こどもはうまれながらにして自我を持ち、成長力を持った存在であるので、結論面会交流が必要と考えられています。

 

では、なぜ難しいのでしょうか。

 

ただ、会えばいいのではなく、乳幼児の場合、面会交流中でもトラブルはつきもので傷つきやすく、監護親が母親の場合は、母親との愛着関係の形成すら発展途上にあります。他方、男性もこどもが3歳までは同居していないと「父性」が芽生えないといわれており、養育費未払いの原因ともなり父親としての自覚を身に着けさせる必要があります。そのうえで、こどもは傷つきやすい・・・というわけなのです。そこで面会交流実施時の時間や場所、そして関わる人など乳幼児の負担を減らす配慮が必要であると考えられる。

 

母親も育児クラッシュがこの時期は離婚の原因や遠因が臨床的には多いと感じられ、母親はこの時期様々な不安を感じています。初産と2人目だと大分心の持ちようが異なるように思います。具体的にもっともな不安を羅列すると、

・こんな小さい子に面会交流なんかできるのか(もっともです。負担になります。)

・母子分離ができない(もっともです。心の安全基地は一般に母親にあります。)

・人見知りをする

・おむつをしている、泣き出す、父親と分からない(この点は父親側の課題ですが、私は面会交流補助者として祖母を連れていくように勧めていますが、義母を毛嫌いしている母親も多く、育児経験のない男性はなかなかつらいものがあります。つまり、男性も面会交流に不安を抱えており、この時期のこどもとの面会は希望しない男性が少なからずいます。個人的な臨床経験ですが竹を割ったように「どうでもいい」といわれる方も多く養育費を支払うモチベートも極めて低いです。経験的にこどもが可愛くてたまらないという年齢は男女とも3歳から8歳くらいまでなのです。だから本来は母親の側も離婚するにしても3歳までは関心を持ってもらうように努力する必要があるのだと思います。そうすると心理的には、その後は男性は、こどもと会いたがるということになるのだと思います。)

しかし、この時期に面会交流をしておかないと、こどもが父親であることの識別がとれなくなってしまいます。そこで、将来につながる面会交流をすることがこの時期は大切といえます。基本的にこの時期に離婚し面会が途絶えるとおそらく再開されることは極めて少ないと思います。そして、こどもが親密な父子関係を体験をせずにこどもが育つことは、こどもの思春期に問題が生じることが懸念されますが、何も喪失感は思春期だけにとどまらないでしょう。就学児童になれば言い知れぬ悲しみを抱くものです。

特に、女性親ー男の子という組み合わせの場合、司法研究ではねじ曲がった関係になるとも指摘されています。父親との面会交流をきちんとしていれば、発達段階に応じて、接し方や遊び方の分からない同居親にかわり、男の子の遊びやママゴトなのに男性が付き合ってあげるということは、遊び方の新しいモデルをこどもに示しながら面会交流ができるようになるのです。

 

乳児期の面会交流は、「男性の感覚」もリファインしないとならないでしょう。例えば仕事が終わってからの面会を希望する例もありますが、私も保育園の顧問をしていて、乳幼児というのは、「3時が夕方で大人とは違う時間で生きているのですよ」という意見を聞いて、ああ、そうか、と思ったことがありました。だから保育園って3時までなんだな・・・というわけなのですね。

 

また、この時期では、非言語コミュニケーションが中心を占めることになります。みなさん、発語をしたときのエピソードに触れられることが多いのですが、発語前から積み重ねてきた関係が生きていると感じることになります。まあ、私の甥っ子はフランス語圏に住んでいますが2歳まで全く保育園で話さず、連日、呼び出し、呼び出しで、ようやくフランス語で友人と会話を始めたときは、感慨もひとしおだったのではないでしょうか。